東京1人暮らし ついに契約\(^-^)/

コスパライフ全般

地方での公務員生活を捨てて、東京で頑張ることを決意して1ヶ月ほど経ちました。
東京の物件はあっという間に埋まると聞いていたので早くから物件探しをし、なかなか良い物件がみつかったので申し込みをしていました。

今日、ついに契約書類に署名捺印をしてきたのでいよいよMATSURIの東京暮らしがスタートするなという感じです(^。^)

不動産屋を何件も回ってそれぞれで似たような物件を紹介してもらいながら、初めての物件探しに苦戦しましたが満足いく物件が契約できて良かったです!

少しずれますが、不動産屋を複数回るのは個人的におすすめします。
理由は、自分が好印象を持つ担当者に出会える可能性が高まることと不動産屋の管理物件を紹介してもらえるかもしれないからです。

担当者はやはり大事で、相談から内見、申込後のやりとり等関わる場面が多いです。なので、この人大丈夫かなという人よりも自分に合った担当者のところで申し込みしたほうがいいと思います。
自分に合った担当者を見極めるためにも複数の不動産屋に行くべきだと思いました。

また、同じ物件でもA社で紹介してもらった場合とB社で紹介してもらった場合では初期費用等に差が出てくることもあります。
不動産屋によっては、仲介手数料は値下げしないと決めているところもあると思いますし、オーナーとの親密度によっても交渉の余地が変わってくるので一つの不動産屋で決めることは私はおすすめしません。
もし良さそうな物件が訪れている不動産屋の管理物件だった場合、初期費用の交渉がしやすくなります。
他者管理の物件なら、当然初期費用等を引けるところは限られてきてしまうので、管理物件が当たったらラッキーという気持ちでも複数の不動産屋を回ることをおすすめします。

さて、話を戻し、ついに契約まで辿り着き、契約書類に署名捺印してきました。

私はFP2級を取得しており、いずれは関連性のある宅地建物取引士、いわゆる宅建の資格も取りたいなと考えています。そのため、今日の重要事項説明宅建の資格を持っている人しかできないことを知っていました。

そのため、重要事項の説明を受ける時に「この人は宅建士なのかぁ、勉強で少し触れたやつだ(^-^)」と心の中で感じながら聴いていました(笑)

この重要事項説明の内容が結構ボリューミーなんですね(^^;;
集中して聴いていましたがさすがに疲れました。宅建士の方も時間をかけて説明してくれました。これが法律で決まっているんですね。
資格の実務の部分が生で見れてイメージがだいぶ掴みやすくなりました(^^)

引っ越しに伴い、やるべき手続き等いっぱいありますね。1つ1つ完了させ、落ち着きたいです。

私、MATSURIは、がちがち節約生活ではなく自己投資中心に使うところにはしっかりお金をかけてコスパよく生きていきたいと思っているので、その暮らしの一部をこのブログでどんどん投稿していきたいと思っています。

私と同じように節約はしていきたいけど、自己成長を実現していきたい方と一緒に頑張っていきたいと思っています。

初めての東京生活。どんな未来が待っているかワクワクです!(^O^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました